屋根の「棟板金」とは?役割や雨漏りにつながる原因

Knowledge
屋根の豆知識

屋根の「棟板金」とは?役割や雨漏りにつながる原因

2023年8月29日

 

屋根は屋根材だけでできているのではなく、他にも板金や野地板ルーフィングなど多くの部材によって成り立っています。
その中でも屋根の頂上部分に位置し、接合部分をしっかりと保護するという重要な役割を果たしているのが「棟板金」です。
ここでは棟板金が果たしている役割や、どういった状態になると雨漏りにつながってしまうのかということについて紹介していきたいと思います。

棟板金とはどういったものか、果たしている役割とは

屋根にも色々な形状のものがありますが、一般的な三角屋根は頂上部分で屋根材同士が接合されることとなります。
このもっとも高い位置のことを「」といいます。
そしてこの頂点に設置されるのが「棟板金」と呼ばれるものです。
板金と呼ばれているのは、基本的にこうした棟は金属、スレートなどの金属製であるためです。

棟板金は、下から葺きあげられたスレートや金属屋根などの屋根材を貫板と呼ばれる板状のもので押さえて、そこに上から棟板金を被せて固定するようになっています。
こうして上から棟板金を被せて固定することで、この接合部分から雨水が侵入するのを防ぐことができるのです。
このように棟板金は屋根の内部に雨水が浸入するのを防ぐという役割を果たしています。

こうして棟板金を抜き板に固定する際には横から鉄の釘で固定することが多いのですが、この釘が錆びたりすることで棟板金が劣化していく、固定力が弱まるといった原因となっています。
鉄の釘は錆びやすいため、近年では「ステンレス製のビス」などを使用するように変わってきています。
ただ、昔からある建物などではまだまだ鉄の釘が使用されていることが多くなっています。

棟板金の劣化について

棟板金は設置されているのが屋根の頂上部分ということもあって、雨風の被害、太陽光の紫外線などを多く受けやすい部位でもあります。
そのため、劣化することも多くあります。
ここでは棟板金の劣化について紹介していきます。

固定している釘が抜ける、緩まる

以前は棟板金は鉄の釘などで固定されていることが多かったのですが、鉄の釘は10年ほどで抜けてくることが多くあります。
まず単純に鉄製の釘は長く雨風にさらされることによって「錆びる」ということがあります。
錆びた釘は耐久性が大きく下がるために抜けたり、折れる、緩まるということにつながっていきます。

また、釘が抜けたり緩まったりする理由の一つに「熱膨張」というものがあります。
熱膨張は金属が高温になる際に膨張するという現象です。
棟板金は金属製となっているため、昼の間に太陽光を強く浴びることで高温となり膨張します。
そして夜になって周囲の気温が下がると収縮していきます。
棟板金が熱によって膨張する時には固定されている釘も一緒に引っ張られていくのですが、棟板金が収縮する際には棟板金だけが収縮するために釘は引っ張られた位置に残ることとなります。
そうして膨張と収縮を長い期間繰り返していくことによって釘がどんどん緩くなり、自然と抜けていくこととなるのです。
特に日当たりが良く、日中に屋根が高温になりやすい家屋では釘が抜けていくのも早くなるとされていますので、頻繁に確認した方が良いでしょう。

釘が抜けたり劣化するとどういったことが起こるのか

棟板金を固定している釘が抜けたり、劣化してしまうことで色々と問題が起きてきます。
釘が抜けたまま放置しておくと、その釘穴から棟板金の内部に水が侵入していくこととなります。
そうなると内部にある貫板の腐食が進んでいってしまうこととなります。
貫板が腐っていくと、その後で新しく釘を打ち換えようとしてもうまく打てなくなる状況となるだけでなく、棟板金が固定されていないために飛散したり、落下したりすることとなります。
そのために貫板を新しいものに交換する工事が必要となってきます。

棟板金が飛散してしまったり、落下してしまうと棟板金は先がとがっている金属部位ですので、人に当たったりすることで非常に危険な部位となります。
また、棟板金が外れてしまっている状態のときに雨が降った際には貫板に直接雨が当たることとなりますので、すぐに貫板が腐食したり、雨漏りがしたりすることにつながります。
棟板金が外れているとわかった場合にはできるだけ早く復旧工事を行う必要があります。

棟板金本体が劣化することもある

固定している釘や周囲のシーリング材ほどではないにしろ、棟板金本体も常に雨風にさらされることで劣化していきます。
棟板金自体が錆びている、破損しているという状態になってくると当然正常な機能は見込めませんので塗装しなおすか、新しいものに交換することとなります。

棟板金の補修、メンテナンスについて

棟板金の補修、メンテナンスを行う際には一度棟板金を外して内部の貫板も確認します。
貫板は棟板金の内部に設置されているために、棟板金を外さなければ確認することはできません。
そのため劣化していても気づきにくく、知らないうちに腐食しているということがあるのです。
こういった理由で棟板金の補修やメンテナンスを行う際には貫板も一緒に確認することとなります。

貫板と棟板金のメンテナンスする方法について

・固定している釘を打ち直す場合
貫板に釘を打って固定している場合は、経年劣化によって釘が緩くなっていき、固定力が弱くなるということがありますので、釘を打ち直すということを行います。
棟板金は7~10年ほどで釘が緩くなってくると言われており、特に風が強い雨が多いという地域では5~7年ほどでそれが発生してくるとされています。
こういった年月を目安にして貫板が腐食していないか、釘を打った時の固定力が維持できているか、抜けかけたりしていないかということを確認しておきましょう。
釘を打ち直すという作業は、作業を行う場所が屋根の頂上という場所ですので、自分では行わずに専門の業者に依頼するのが安全です。

また、これらの固定する釘を打つ際には、釘を真上方向から打ち込む「脳天打ち」は釘穴に隙間ができてしまいます。
釘穴に隙間ができるとそこから雨水が侵入してしまう原因となるため、棟板金を釘で打つ場合には側面から打ち込むのが基本となります。
最近では鉄の釘ではなく、ステンレス製のビスなどを使って固定するということも増えてきています。

・棟板金の塗装を行う場合
棟板金が金属製で他の部位よりも劣化しにくいといっても、やはり経年劣化はしてきます。
棟板金本体がひび割れしていたり、破損していたりしていれば交換しなければいけませんが、色あせが起きている程度であれば塗装することで補修できる場合があります。
ただ、屋根のメンテナンスを行って、棟板金だけを塗装するということはなく、屋根全体の塗装の際に一緒に行うこととなるでしょう。
屋根材などの塗装を行うことがあれば、まとめて塗装してしまいましょう。

・棟板金の周囲にシーリング材を充填する
棟板金本体や貫板が劣化していなかったとしても棟板金の周囲に打ち込んでいるシーリング材が劣化しているということが起きます。
シーリング材の耐用年数は5~7年前後と棟板金よりも短くなっていることが多くなっており、定期的にメンテナンスをしていないとシーリング材がひび割れしたり、剥がれてしまうことがあります。
シーリング材が劣化していると、その部分から雨水が侵入し、棟板金の中の貫板が雨水に濡れて劣化していくということがあるため、シーリング材は定期的にメンテナンスすることが必要です。

貫板や棟板金は劣化すると交換が必要である

貫板や棟板金は劣化していくと交換する必要があります。
そこでここでは貫板や棟板金の交換費用、注意点などについて紹介していきます。

貫板の交換について

棟板金を内部から固定している貫板ですが、貫板は経年劣化してきた場合は新しい貫板に交換するというのが普通です。
以前は木製の貫板が劣化してきたら、新しい木製の貫板に交換をするというのが普通でしたが、最近では耐久性の高い樹脂製の貫板に交換することが多くなっています。
貫板を交換する際には1mあたり5000~10000円ほどの費用がかかります。
まず既存の劣化した貫板を解体して撤去し、その部分に新しい貫板を設置するということになります。
その後、貫板に棟板金を被せて釘やビスを使って固定するという流れとなります。

棟板金の交換について

棟板金本体がまったく劣化していないのであれば釘の打ち直しや塗装をするだけでメンテナンスできるのですが、棟板金が割れている、破損している、腐食しているというときには新しいものに交換することとなります。
棟板金は1mあたり7000~12000円ほどの費用がかかります。
こちらも既存の劣化した棟板金を外して撤去し、新しいものに交換するのですが、棟板金の内部は棟板金を外している間しか確認することができないため、棟板金を外している間に下地材や貫板などのメンテナンスを行い、それらが終わってから新しい棟板金を設置して固定するという流れになります。

火災保険を使って交換する場合について

棟板金を新しいものに交換する場合は、棟板金本体の費用や工事費用、足場組立費用などの費用が掛かってきます。
こういった際に火災保険を使うことができれば費用の補填ができるのですが、どんな場合でも火災保険を使用することができるというわけではありません。
火災保険を使うことができるのは、「天災(台風、竜巻など)」によって棟板金が外れてしまった、飛んでしまったという場合です。
こうした場合は火災保険の適用が認められることが多いので保険会社に確認してみましょう。
逆に単純に経年劣化によっての交換の場合には認められないことも多くなっています。

まとめ
屋根の棟板金は屋根の接合部分を守る重要な役割を果たしている部位です。
棟板金の内部にあって棟板金を固定している貫板と合わせて、定期的にメンテナンスを行っていき、劣化などがあった場合には新しいものに交換して常に正常に機能するように維持していきましょう。

<あわせて読みたい豆知識>

▷メンテナンスフリーの屋根材はある?各屋根材の耐用年数と長く保つ秘訣を解説

▷瓦屋根の葺き替え工事とメンテナンスのタイミング

▷繰り返す雨漏りの考えられる原因とは?

 

ご相談・現地調査・お見積もりは無料!!

『大和瓦工業』は大阪府守口市を中心に、大阪府全域の屋根修理・雨漏り修理を承っております。
お問い合わせ・現地調査・お見積もりは無料、相見積もりも大歓迎です。
屋根修理・雨漏り修理をご検討中の方は、ぜひお気軽にお問合せ下さい。

大和瓦工業の屋根工事対応可能エリア

Area
対応可能エリア

守口市を中心に、大阪府内全域対応可能!(大阪市、池田市、泉大津市、泉佐野市、和泉市、茨木市、大阪狭山市、貝塚市、柏原市、交野市、門真市、河南町、河内長野市、岸和田市、熊取町、堺市、四條畷市、島本町、吹田市、摂津市、泉南市、太子町、大東市、高石市、高槻市、田尻町、忠岡町、千早赤阪村、豊中市、豊能町、富田林市、寝屋川市、能勢町、羽曳野市、阪南市、東大阪市、枚方市、藤井寺市、松原市、岬町、箕面市、八尾市)

LINEでの屋根修理・雨漏り修理のお問い合わせはこちらから
PAGE
TOP