雨樋も雨漏りの原因に?劣化症状と修理方法について

Knowledge
屋根の豆知識

雨樋も雨漏りの原因に?劣化症状と修理方法について

2023年12月27日

雨漏りは屋根のトラブルから起こるというイメージがあるかもしれません。
これは多くの場合は「屋根材」が関係していると思われるのですが、実際には「板金」や「雨樋」が原因で雨漏りが起きることも多くあります。
そこでここでは雨樋が雨漏りの原因になるということについて、どういった劣化症状が出て、どのような補修が行われるのかということについて紹介していきたいと思います。

まず雨樋とはそもそもどういったものか

 

屋根の外側部分、外壁の上部分、屋根材の外の端の部分に設置されているのが「雨樋」と呼ばれる部分です。
屋根に降った雨水を適切に建物の外側に排水するという役割を果たしています。
この雨樋によって雨水が建物の内側や外壁に直接かかるということを防いでいるのです。
また、「雨樋」と呼ばれる部分はいくつかの部位によって成立しています。
それぞれに働きが違っていますので、まずはそれぞれの部位の名前と働きについて紹介していきます。

▷参考サイト:雨樋の必要性とは。なぜ取り付ける?

軒樋とはどういった部位か

軒樋

屋根の軒先の部分、地面と平行になるように横向きに配置されているのが「軒樋」です。
屋根材の部分に降った雨はそのままにしておくと、下に流れていって建物の内部に入り込んだり、外壁に流れていくこととなります。
それを防ぐために雨水を受け止めて横方向に流していくというのがこの軒樋の働きとなります。
「雨樋」というとこの軒樋がイメージされることが多くなっているほど重要な部分だと言えるでしょう。

集水器とはどういった部位か

集水器

集水器は軒樋が集めてきた水を受け止めて、縦向きの流れに変える働きをする部位です。
直接水の流れの向きを縦に変えようとすると水が溢れてしまったりするため、一度ここに集めて縦向きに変えていくのです。
集水器と呼ばれることが多いのですが、「集水桝」と呼ばれることもあります。
多くの場合は建物のの角の部分に設置されています。

竪樋とはどういった部位か

竪樋

こちらは一言で言えば「縦向きの雨樋」だと言えます。
集水器に一度集められた雨水を高い位置から下方向に流していき、地上部分、排水溝部分に排出するという働きをしています。
ここは縦向きに水が流れることとなりますので、勢いが強く、一気に水が落ちてくることとなります。

雨樋で破損や劣化、トラブルが起きていると雨漏りの原因となる

雨樋が破損している、劣化している、何かトラブルが起きているという状態になるとスムーズに水が排出されずに雨漏りの原因になってしまう場合があります。
ここではそれらの不具合について紹介していきます。

雨樋に葉っぱ、飛来物、ゴミが詰まっている

雨樋に起きる不具合として多いのがこのパターンです。
特に「軒樋」や「集水器」は葉っぱやゴミなどが溜まりやすく、それらが詰まってしまうと水がスムーズに流れなくなります。
軒樋などが葉っぱなどで詰まってしまうと雨水が適切に流れていかずに雨樋部分に溜まってしまうこととなります。
雨水が適切に排水されずに雨樋に溜まるとそこから溢れ出てしまうこととなり、

・雨樋を適切に通過せずに溢れて地上に流れ落ちる

・溢れた水が軒先、外壁などに直接かかってしまう

・溢れた雨水が屋根の部分に戻っていき、隙間などから建物内部に水が浸入していく

といった現象を起こすこととなります。
雨水が外壁部分にかかることで、外壁がひび割れしたり劣化していくこととなります。
屋根の部分に水が戻っていくと隙間から水が入り込み、ルーフィングや野地板にダメージを与えることとなります。
これらが雨漏りの原因となっていくのです。
最近では葉っぱなどが詰まりにくいように蓋のようなものを被せるといったタイプの軒樋も販売されています。

雨樋にひび割れが起きている、ズレている、外れている、劣化している

雨樋も他の部位と同様に経年劣化が起きてきます。
特に以前のものはプラスチック素材のものが多く、長い間太陽光に当たることで劣化していき、軽い衝撃でも破損するようになっていきます。
特別に強い衝撃などがなくても徐々に経年劣化は起きていくのです。
また、台風時などは色々なものが風で飛んできます。
そういった飛来物が雨樋に当たることで破損する、欠けてしまうということがあります。
強風で雨樋がズレてしまう、外れてしまうということもあります。
雨樋が適切な位置にないと水がスムーズに流れていかずに溢れてしまったりすることがあります。
これも雨漏りの原因となります。

雨樋が歪んでいる、曲がっている、勾配角度に不具合が起きている

雨樋は強風や劣化によって歪む、曲がるということがあります。
雨水は高いところから低いところに流れていこうとしますので勾配角度がおかしくなると水がスムーズに流れないということになります。
雨樋本体部分だけでなく、固定している金具が壊れている、変形している、腐食しているということによっても勾配角度はズレてしまいます。
さらに雪が降る地域などでは雪の重さで雨樋が歪んでしまう場合もあります。
勾配角度がおかしいという際には正しい角度に修正する必要があります。

屋根材を違う素材のものに変更した時は要注意である

雨樋本体に問題はなかったとしても屋根材を違う素材のものに交換したという時には注意が必要です。
もともとスレート屋根だったのを金属屋根に交換した、新しい屋根を設置するカバー工法を行ったという時にはかなりの確率で軒先の位置が変わることとなります。
変更する前と軒の位置がほとんど同じという場合は良いのですが、軒の出幅が大きく変わった時などは雨樋の位置も変更する必要性があります。
軒の出幅が変わったことで、屋根に降った雨水を雨樋がしっかりと受け止められなくなるということがあります。
出幅が外側に移動した場合などは雨樋に水が入らずにそのまま雨樋の外に水が溢れていくということもあります。
特にカバー工法を行った場合は出幅が変わることが多いため注意が必要です。

雨樋の劣化症状とメンテナンス方法について

雨樋は経年劣化していくこともありますし、雪や葉っぱ、ゴミなどの他の原因によって不具合を起こすこともあります。
ここでは雨樋のメンテナンス方法について紹介していきます。

雨樋の掃除を定期的に行うことが重要である

基本的に軒樋や集水器は上側が開いている形状となっており、葉っぱやゴミなどが入りやすい形となっています。
そのため、それらが詰まりやすいのです。
近年、軒樋や集水器に蓋がついているものが販売されてきていますが、まだまだ普及していないということもありますし、水を流すために完全に穴を閉じているというわけでもありません。
そのため、どうしてもゴミは入ってしまうのです。
軒樋や集水器に入った葉っぱやゴミがわずかであれば雨水などで流れてしまうということが期待できるのですが、長期間雨が降らない、葉っぱやゴミが多すぎるという状況ではやはり詰まってしまうこととなります。
特に庭部分に大きな木があるという住宅では落ち葉が多く、その葉っぱが雨樋に詰まりやすいという傾向があります。

ただ、雨樋の掃除を行う際にはいくつかの注意点があります。
雨樋は屋根の端の部分、つまり2階や3階の部分に設置されています。
こうした場所の掃除は非常に危険性の高いものとなっています。
確実に安全な方法で掃除ができない場合は自分で行うのではなく、業者に依頼した方が安全です。
また、自分で行うという場合でも、ホースで水を流してしまうと葉っぱやゴミが集水器に詰まってしまったりする場合があります。
雨が降っておらず、乾いている時期にホウキなどを使って掃いていく、大きなゴミは手で集めるというのが正解です。
この掃除の際には雨樋の勾配角度が変わってしまわないように注意しましょう。

雨樋を一度外してメンテナンスを行い、元の状態に設置する

安全に雨樋のメンテナンスを行う方法として、建物から一度雨樋を外してメンテナンスを行うという方法があります。
外してしまえば作業は地上でできますので、「ゴミの掃除」「劣化していないかの点検」などについても安全に行うことができます。
確実にメンテナンスを行った後に元の場所に設置をしていくのですが、この時に注意が必要です。
雨樋は勾配角度なども計算されて設置されているため、適当に設置してしまうと水がスムーズに流れなくなることがあります。
これもできれば専門業者に依頼した方が確実だと言えます。

雨樋を新しいものに交換する

雨樋を掃除してトラブルが解決できるという場合は良いのですが、経年劣化によって破損している場合などは新しいものに交換する必要があります。
昔はプラスチック製のものが多かったのですが、最近では「塩ビ製」の雨樋が増えてきています。
塩ビ製の雨樋は耐用年数が少し長くなっており、15~20年前後となっています。
ただ、交換する場合はどこか一部分だけを交換するのではなく、すべて交換するほうがおすすめです。
壊れた部分だけを交換すると、またすぐに違う部分が破損するという可能性があります。
そうして交換するたびに業者を呼ぶと結局費用が毎回かかることとなり、損をすることとなります。
同じ時期に設置したものはまとめて交換するほうが安全で効率的なのです。
毎回足場を組む必要もなくなるため、全体の費用も安くなります。

まとめ

雨樋は屋根に降った雨水を集めて流していき、地上や外部に適切に排出していくための重要な部位となっています。
しかし軒樋や集水器は葉っぱやゴミが詰まりやすく、定期的にメンテナンスが必要な部位でもあります。
また、経年劣化によって破損、歪みなどが発生する場合もあります。
こうした場合は新しいものに交換する必要が出てきます。
設置されているのが高い場所であるため、個人で行おうとすると非常に危険な場所でもありますので、メンテナンスは業者に任せるのが良いでしょう。

〈関連記事〉

▷ 雨漏りの放置はシロアリの原因に!シロアリの危険性と対策について解説

▷雨漏り放置が招く健康被害とは

▷繰り返す雨漏りの考えられる原因とは?

ご相談・現地調査・お見積もりは無料!!

『大和瓦工業』は大阪府守口市を中心に、大阪府全域の屋根修理・雨漏り修理を承っております。
お問い合わせ・現地調査・お見積もりは無料、相見積もりも大歓迎です。
屋根修理・雨漏り修理をご検討中の方は、ぜひお気軽にお問合せ下さい。

大和瓦工業の屋根工事対応可能エリア

Area
対応可能エリア

守口市を中心に、大阪府内全域対応可能!(大阪市、池田市、泉大津市、泉佐野市、和泉市、茨木市、大阪狭山市、貝塚市、柏原市、交野市、門真市、河南町、河内長野市、岸和田市、熊取町、堺市、四條畷市、島本町、吹田市、摂津市、泉南市、太子町、大東市、高石市、高槻市、田尻町、忠岡町、千早赤阪村、豊中市、豊能町、富田林市、寝屋川市、能勢町、羽曳野市、阪南市、東大阪市、枚方市、藤井寺市、松原市、岬町、箕面市、八尾市)

LINEでの屋根修理・雨漏り修理のお問い合わせはこちらから
PAGE
TOP